「フランスの港町を描く旅」を企画しました詳しくはこちら

バルフルール(Burfluer)を描く|ノルマンディーの漁村 スケッチポイント解説

バルフルール(Burfleur)はノルマンディー地域圏の漁村です。
コタンタン半島の北東部に位置しています。
こういち

スケッチポイントは海沿いの教会周辺です。
この記事を読んで、描きに行くキッカケになれば幸いです。

目次

バルフルールについて

バルフルールの歴史

北緯49度65分。人口は642人(1999年)、フランスの最も美しい村協会に登録されています。

現在のバルフルールにおいて、漁業と観光業が主要な経済活動です。

海産物はブロンド・ド・バルフルールは人気のムール貝ですが、ロブスター、貝類、エビ、スズキも同様に有名です。

港はヨットや漁船で活気に溢れており、
見どころの17世紀建設のサン・二コラ教会は海を見守るように建てられています。





中世、この地方で最も栄えた港があったのがバルフルール。

古くからイギリスとフランスの争いの場となりました。
1066年、ノルマンディー公爵ギョームが、このバルフルールからイギリス征服へと旅立ちました。

1120年、イギリス王ヘンリー1世の王子ウィリアムの船がバルフルール近くで沈没。
これはイギリス王室にとって歴史的な大事件となりました(ホワイトシップの遭難

1692年、近くのバルフルール岬沖でイングランドとの大規模な海戦(バルフルール岬の海戦)が行われ、
これに敗れたフランス海軍はイギリス侵略を断念することになります。

引用:バルフルール岬の海戦、リチャード・ペイトン

バルフルールは第2次百年戦争の初めに略奪されましたが、19 世紀にようやく再建され、現在の港が誕生しました。

1815年、イギリスは最終的にフランス皇帝ナポレオン1世を打倒し、後世に「パクス・ブリタニカ」と呼ばれる覇権を築いていったのです。

地図で見るバルフルール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次